風見鶏はどこを向く?

Twitterより深い思慮と浅い現実味を目指します fhána/政治/放送

女性記者とテレ朝の対応は間違っていたのか

 財務省福田淳事務次官はセクハラ問題を否定したものの、政治を混乱させたということで事実上更迭された。このセクハラ被害に遭ったのはテレビ朝日の記者であったということが、18日のテレビ朝日報道ステーション」・19日未明の会見で明らかになった。

 週刊新潮が発表した音源データや周囲の証言から福田事務次官についてはさすがにもう黒であることが判然としている以上、いま注目されているのは「テレビ朝日の対応は正しかったのか」ということである。

 18日朝刊の朝日新聞・読売新聞によれば、女性記者は自己防衛のために事務次官とのやりとりを録音しており、これについて報道するよう相談したが、上司が難色を示したため、週刊新潮編集部にデータを提供していたということがわかる。これについて、テレビ朝日の会見では、データ提供の件には「取材過程で得た情報を第三者に渡したことは報道機関として不適切で、遺憾である」とのコメントをしている。一方で、この件を報道しなかったのは「二次被害を恐れたため」だともいう。

 さて、テレ朝の対応に問題があるのは主に次の2点である。

  1. 報道をしていて、その被害者に対しての配慮が適切に出来ているかの定期点検をしているかわからない=二次被害にいままで鈍感だったのではないか、ということ
  2. 「取材過程で得た情報」とはいえ、女性記者の件は取材相手からの人権侵害にあたるもので、それに迅速な抗議が出来なかったのか、ということ(初動が遅い)

 特に2は問題である。この問題は記者でなくとも人として重大な人権侵害にあたるものであって、通常なら法廷闘争に持ち込むためにも録音をするのは普通である。それを元手にうまくやれなかったというのは、メディアとしてどうなんだろうかということだ。

 一方で、今回に関しては二次被害に敏感にならざるを得なかったのではないかというところも存在する。民進党の会見においてフリーランスの記者が女性記者の実名を晒したほか、「ハニートラップ論」を掲げるトンデモがいたり、もうカオスである。どうなってるんだ。そんなやつがいるから報道をためらう羽目になるんだぞ。意識が古すぎる。

 正直言って、全般的には「初動は遅いしだいたいこんな真夜中にやっておかしいと思わないのか」というマイナスイメージが強いが、しかし実際論、言わないと議論の起こらない話であった以上、この会見は開かれるべくして開かれた会見であり、会社の体質と向き合っていくという意思表明である。つまりこの表明に背くことがあったなら、大きな罰を背負うことになるわけで、そういうことを考えてまでも意思を表明するのはたやすいことではない。

 実際問題、週刊新潮が報じなければ麻生大臣はじめ多くの言論・政治関係者が事務次官の強気に押されて信じ込んでしまっていたからこそ、メディアの力にはいい意味で自覚的であることがいいと思っている。その意味で、テレビ朝日は一度、負けたのだ。

 思想言論に生きるよりも、現実に寄り添って強く生きる方がもっと難しい。茨の道を歩きだした。

人間を知るためのモラトリアム ~伊坂幸太郎『砂漠』

 今週から大学生活が始まった。片道2時間強の電車通学の間にスマホを弄っていると充電が切れるし、かといって乗り換えの多さと複雑さから迂闊に寝ることも不可能だ。そこで、体力と集中力を使って読書に勤しむことにした。2時間×2=4時間もあるので、その中で一冊読み切るのは不可能ではない。とはいえ、その分だけでは内容の読みが浅くなりそうでもあったので、同じ本を翌日も読むことにした。

 ここでは、読書の感想をできる限り書いておこうと思う。

 さて、春休みに「大学生活はそんな素晴らしいもんじゃねえよなあ」と思いながら、ほぼ何も考えずに書店に並んでいた一冊の小説を手にした。伊坂幸太郎『砂漠』。奇しくも大学生活を通しての友情などが描かれる物語だった。

 仙台の国立大学の冴えない法学徒の「僕」(北村)、髪の毛が「やませみ、みたい」な鳥井、ものを動かせる超能力を持つ南、美人で愛想のない東堂、そしてなぜか世界平和を熱く語って周りから引かれる西嶋。新入生の宴会、西嶋に「東西南北に当てはまってるから」と誘われた麻雀を通じて、1年次の春に緩やかな関係を築いていく。

不器用な熱意

 そんな中で彼らを変え、あきれさせるのは、どの章においても西嶋だ。物語に流れる一つの軸は「プレジデントマン」*1という奇妙な通り魔的な人物をめぐる顛末にあり、西嶋はその謎の人物に強い興味を示すのである。その興味の根底には、『人間であるということは、自分には関係のないと思われるような不幸な出来事に忸怩たることだ』(サン=テグジュペリ)という、一見、自分が関わっているいないではなく見える世界だけが世界である、みたいな見解がある。

 西嶋は自分が見える世界なら変えてやりたいと思い、そこに関しては臆せず行動する男だ。保護所の犬も飼うところの考えを後回しにして拾ってしまうし、あるいはプレジデントマンに共感して世界平和を訴えたりもする。その不器用な熱意は、時に仲間たちの傷を癒やし、時に抱えている問題を解決するための糸口にもなる。

登場人物の変化

 出会いからしばらくすると、やがて登場人物は様々な出来事に巻き込まれ、ことあるごとに窮地に追い込まれる。特に物語前半では鳥井が苦労人である。彼は俗に言う「お調子者」で、ナンパされた女子と合コンにほいほい付き合って、その女子と結託したホストにボウリング対決を申し込まれて金どころか在学すら危うい状況になったりする*2

 しかし、物語中盤にして、鳥井にも北村たちにも最大の試練というべきことが待っていて、その前後において鳥井は変わっていないように見えて変わっている。「プレジデントマン」に関する出来事に自ら巻き込まれに行ったとはいえ、その結果として悪意ある車に轢かれて左手を失ったのである。

 左手の損失により塞ぎ込む鳥井を、西嶋はやはり持ち前の「不器用な熱意」で救ってみせた。しかし鳥井は身を守るために、そして大切な人を守るために、さらに精神的にも身体的にも強くなる。何より、自ら巻き込まれた出来事に決着をつけようとする。そう、人は変わる。その「変化」を描くための存在が鳥井だろう。

 そういえば、その対極にある「変わらない女」は東堂だ。終始無愛想で、必要のないことは言わない。ただ、彼女の周りと、それに対する西嶋の行動が変化する。そうすることによって彼女のかすかな変化が、直接明示されることはなくとも読むことができるようになっている。なんと構造的に美しい小説か。

「鳩麦さん」とモラトリアム

 伊坂氏はこの小説のテーマを、文庫本に新録されたあとがきにおいて「モラトリアムの贅沢さと滑稽さを描く」という動機があったという発言からほのめかしている。

 さて、この小説は先に紹介した北村たち以外にも複数の人物が登場するが、とくに中盤から後半にかけて鳩麦という登場人物が重要なポジションを担う(序盤から登場はしているのだが)。彼女は大学の学生としてではなく、男性用のブティックのバイトとして登場している。つまり「大学生活としてのモラトリアム」を経験できる立場にない。実際、彼女が北村に同行して様々なことをするのは休日だからであり、北村から見ればすでに社会に出ている存在である*3

 しかし鳩麦が北村との会話や彼らとの行動のなかでモラトリアムを疑似体験しているともいえるのではないか――社会という砂漠に出ているけれど、決して彼女だけでは味わえなかった世界を伝え聞き、実際に上陸することが出来るくらいには。

 「思い出は作るものじゃなくて、勝手に、なるものなんだよ。いつの間にか気づいたら思い出になってる、そういうものだよ」と鳩麦は語る。ずいぶんさらりとした語り口で、この物語の本当の目的、みたいなものを突いている。目まぐるしく動く生活をそう思えるようになるのは、一体いつになるだろうことか。

 ・・・・・・以上の点から、僕は鳩麦は物語の軸を担う重要な人物だと考える。

モラトリアムの意義

 西嶋は「その気になればね、砂漠に雪を降らせることだって、余裕で出来るんですよ」と語っている。無根拠までの誰かの自信によって、多かれ少なかれ、人の生活は動かされている。濃密な人間関係を味わえるモラトリアムの鮮やかさを眼前に突きつける作品だったと言うことになるだろう。

 なんてことは、まるでない。

 登場人物のそれぞれが抱えた問題が複雑に絡み合いながら、自らの決着すべきところへ成長する、そのためにモラトリアムを使うという、贅沢であり、またある種人生の過程でどこかで通過しないといけない「オアシス」のような体験を描いているが、しかし単なる「オアシス」なのではない。踏み出す世界は砂漠のように荒れ果てて広がるが、そこにオアシスはないのであって、また振り返ってオアシスに閉じこもることも不可能だ。だからこそ、僕たちは程度の差はあれど人間を知るためにモラトリアムを使うのだ。

 人間を知ることは、つまり自分を知ることだから。そうでなければ、北村は逃げていくRV車を捕まえることは出来なかっただろう。

*1:この男はアメリカの中東への派兵に反対するため、仙台で大統領を捜し回っている訳のわからない男。なお、刊行は2005年で、当時はそういった時事問題の真っ只中であったといえよう

*2:これは自業自得な面もある気はするが。ちなみにこのときどのようにして切り抜けたかは、小説を読んでのお楽しみということで。

*3:特にP396に注目すればそのことがよく見える

風見鶏は今のところこっちに向いています(ブログ移転のお知らせ)

はじめに

 このブログ*1に基本的に目的はない。そのために、読み返しても思考をたどれないことがままある。それを避けるために、あえて今まで書いた文章をインポートした上で、主張のはっきりしたものだけを残しそれを整理する形で移転することにした。

 本屋で日経の株式情報が載ってる分厚い冊子を子どもながらに血眼で立ち読みしてる変な少年が成長し、ようやく物事の分別がつき始め、こうしてブログを書いている。初代ブログでは若さ故の残念な文章と不明確な論旨と写真の取り扱いの不便を嘆き、二代目ではやや記述する内容に精神面への偏りがあったという、実にめんどくさい人間だった。が、ブログの代替わりの直接的原因はブログサービスへの不満だったりする。はてブロでは注釈にいっぱいお世話になると思う♡*2

 「風見鶏」でも初代・二代目同様に、メディア関係の調査や主張、fhánaに関するちょっとしたコラムを中心に据え、新たに政治的主張(主にファクトチェック)を加える。二代目にあったような精神性に偏った話は減らし、読みやすいものにしようと思っている。

自己紹介

 世が21世紀に突入しようとしている前年に生まれたので、抜本的な医療革新でも起こらなければおそらく21世紀中に死ぬだろう。兵庫は播州で生まれ育った一方、俺は高校以外すべて東に目が向いていて、大学進学に伴い平日大阪民となるのは確定の模様。

 小学生の頃からテレビ好きだと思っていたが、親曰く「幼稚園の頃からずーっとテレビの前に座っているような子供だった」という。その影響なのか小学5年から高校まで放送委員会や放送部にいたが、それといった成果はなかった*3

 テレビ好きがメディア全般への興味になったタイミングはいまだに判然としないものの、畢竟、大学の学部もそれに伴った学部になったりする。今はその駅前大学*4の入学式をあさってに控えているところ。

掲載予定のトピック

 fhánaの最新アルバム「World Atlas」、BURNOUT SYNDROMESの最新アルバム「孔雀」についてのレビューや、バイトをしていて発見した出来事*5、また先に取り上げた「永田町の発言や世間の反応が事実と照合するものかの確認」=ファクトチェック、この三点を時間のあるときにやろうかなと思っているが、あくまで予定は予定なので、こんなことよりもとりあえず駅前大学通でラーメン食べたい。

*1:というか、このブログが三代目になるので、言い換えるなら今までの自分の文章

*2:こんな風に。てかハートうざい

*3:せいぜい少し滑舌が良くなったのと、人前に出ても緊張しなくなったことくらいか。あと、ある民放FMの番組に出演できた

*4:本当に駅前0分だから笑える

*5:守秘義務・個人情報に触れない範囲で

寓話がTwitterで利用されるのはなぜか

 ツイッター上で「通りすがりに女子高生が正論を言った」ツイートは嘘っぱちだとするものが見かけられる。まあ大元は知らないが、そういう話が多くなってきたのは確かだ。
 自分の主張をわかりやすくするためにそういったシチュエーション、あるいは例えや寓話を使うことが流行りで、「これはこういうことが起きているのと一緒のことです」とまとめあげれば自分の主張を拡散する手助けになる。
 しかしそのような論法は本来あまりにも高度なものなのではないか。詭弁や論理の間違い、同じではないものを同一と見なす初歩的なミスを犯していたときには、どんな主張の説得力でも無に帰せられる。なのにそのようなハイリスクな論法を使いたがる「ツイッタラー」がいるのはなぜだろうか。そしてそれが大きく出回るのはどうしてだろうか。
 
 昔話・寓話は実在しえない話であるが、テーマには教育的な性格を持っている。教訓である。「三匹のこぶた」なら「一番頑丈だったレンガの家は建てるのが大変だ。でも藁や木で作ったほかのこぶたたちの家は潰れてしまったが、レンガは潰れなかった。だから努力はどんなに大変でも大切だ」とか、「北風と太陽」であれば「北風のように厳しい態度で人に接するより太陽のように暖かな気持ちで人に接せば相手も心を開いてくれる」とか。
 教訓を持つ話というのは、常にそれを作ったり演出した人の思想性を内包する。「三匹のこぶた」を作った人が努力家であるかどうかは知り得ないが、努力を大切にする人であったかもしれないというのはここでわかる。そして、いま先ほど取り上げたツイッターの人たちが目指しているのもこの教訓と思想に基づいた話ぶりと見える。「この人はこんなことを言っているからこういうことを伝えたくて、こういう人だってことなんだな」と一発で認識してもらえるので、わーわー喋るよりよっぽど効果的なのだ。
 しかし寓話とツイッター上での例えで違うのは、ツイッター上では事実を下敷きにして寓話や例えと重ね合わせる点だ。寓話は実在しえないから一般化でき、そうして思想性を帯びることができたが、現実は実在するうえ寓話のような簡単な構造ではできていないので、事実を寓話化した際には多面的に齟齬が起きうるのである。
 
 ところで、教訓を帯びた話も歴史を進むうえで風化したり、都合が悪ければ排除されたりするし、また教訓を帯びない話が教訓化することもある。後者の一例として、「浦島太郎」が教訓化したのは明治時代に結末が切られて「嘘はいけない」と教訓化されたからである。この話から見えるのは、寓話は後付けの教訓との相性がとてもいいということだ。ちょっと切ったり足したりするだけで教訓に沿う便利なストーリーである。
 そもそも寓話は虚構の世界であるから、現実の側から否定できない。しかし教訓は現実の側から織り込まれているもののはずなのに、無批判のまま人々に受け入れられる。まして後付けの教訓はどうだろうか。……だから、批判されず、それどころか「的を射ている」と賞賛されるまである例えで主張をぼかしていく。
 最初に取り上げた批判的なツイートは、そうした実情を撃ち抜いたものだったと思う。虚構を弄して現実の論理のまま仮想の話に逃げる安全手段として例えや寓話が使われているのであれば、「この人はそういう論理を使いこなせる人なのだろうか」と疑ってみても、僕は損はないと思う。
 わかりやすさに逃げてはいけない。わかりやすさの方へ逃げられてもダメだ。この言葉は切々と話さねば伝わらない。

生と死

 先日、毎日その日その日に自殺した人とそのプロフィールを紹介する小史的なアカウントを Twitter でフォローした。ひとりひとり、死因も動機もその後もまるっきり違う。死は、べつに自分で決めなくても勝手に決められるかもしれないこの俗世において、なぜ彼らはその方法を自死としたか。
 答えはその中を見つめれば出てくるもので、例えば、大阪のある小学生のように、小学校の統廃合という思春期に敏感なテーマが重なったことで自身の思想性を強烈に訴えたり、ある局のアナウンサーのように生きる苦しみに耐えられず死ぬことを決めたりする人もいる。これは間違いなく、生きることが出来たなら、いや「善く」生きることができる状態だったならば生きていけたのかもしれない。でも実際はそうできない――この苦しみを誰にも伝えられないから、生きることへの熱情と死ぬことへの希望に傾斜する、と思う。これが実際死に直面したときにどう思うかは、なんというか、その時にしかわからない。僕も小さなころはとてもいじめられて大変だったしそういうことも考えたけど、先のような人々の抱えた希死念慮とそれって同じだったのかなんて、わからない。
 この世界には理想と現実があって、いつの日もその狭間に苦しむ。疲れてしまってもう涙も随分流しちゃいなかった。むげにしてしまった人間関係(理想が高すぎたのだと思う)、心にもないことをしてしまったときの心痛を誰も拭っちゃくれないし、そのくせ、そんな話が多いもんだから、これは単に対人コミュニケーションが下手くそなだけなのかな、とも思ってしまう。実は中学時代の同級生とはほぼ疎遠である。卒業アルバムに書かれたメッセージもそう読む機会もない。こうして振り返れば、その「振り返り」の機会さえ僕は捨ててきたのだと思うし、そうすることで自分の精神性を維持してきたはずだ。振り返ることは、過去の自分の反省を「善く」生きるためにフィードバックするためのシステムであり、そんなに「善く」生きようなどと思ってもいなかったということだったろう。
 だから暗い自室の中には、思い出はあっても、それを振り返ることもない(もし振り返るときが来たなら、「自死」を選ぶときだろう)。と言いながらも一度や二度と言わず結構な頻度で過去を振り返りはしたが、割と死にたくなった。だからこの区切りも記憶を断ち切るためのシステムのひとつとして使おうと思う。「卒業式までは死にません」じゃないけど。まあ、僕は最近小さいころの記憶が抜け落ちつつあって、最近は中学一年生の記憶までも侵されてしまった。結局忘れてしまうものだろうが、間違いなく健忘の進行が早く、長期記憶が持たない。その点「今」の密度が濃いので、どうせ振り返らないなら捨てるべき記憶もあるのだと、僕は思う。
 井伏鱒二漢詩の中に「サヨナラだけが人生だ」という名訳を見出した。僕はそこに、他者との別れだけでなく、知っている自分を殺し、知らない自分の可能性の中から一つを選んでそのほかを捨てる、それもまた別れなのだと受け入れる姿勢も認めたい。それは「善く」生きるためじゃなく、ただ死なないためだけにする儀礼だと思いながら。

無力感

 この頃の耳たぶがちぎれそうなほどの寒さに自転車を漕いで最寄駅へ行くまでの十数分に、僕は物思いをめぐらしながら無力感に打ちひしがれている。そういうときは朝の静寂がとても好ましい、悟りに入ったような錯覚を起こせる。もうずっと前から脱力感を感じているけれど、朝の突発的かつ習慣的なえづきとともに学校に行くまでにはすっかりその日のことで頭がいっぱいになり、何を考えて悩んでいたかも忘れてしまう。あるいは休日なら、そうなる前に radiko をつけて朝を掻き消す。なるべく心を賑わせて現実逃避して、それから一日のやるべきことを淡々とこなして夜を使い果たしていく。
 
 不思議なことに、悩んでいたことは夜になると結構思い出せる。おとといは、フランス人の約8割が陰謀論を信じているらしい、というニュースを見て、どうしたって人の考えは他人の一押しじゃ変わんないよな、という無力感にさいなまれたし、その数日前は「世の中は結局多数派が見ているものに合わせながら平均値をとっているから、公平さが担保されないな」と思ってどうしようもねえなと吐き捨てたりして、結局こういうことを何年も続けているから偏屈な人間になってしまったんだなという自覚はある。結局は、自分も考慮のうちに入れては軽蔑することを繰り返したあの小さくて脆い複雑怪奇でどうしようもないコミュニティが、自分の中にどうしてもあって、あるいは見たいものやなりたいものだけ見続けて、袋小路で叫んでるだけなんじゃないかといつでも思っている。昔から泣き虫だったので、余計に無力感についてのアンテナが強い。
 
 そのうち本も全く読まなくなったりして、無学のままで思い込み続けて、何もできないとのたまう機械になってしまうようなことだけは避けたい。常識を思考システムに代入するだけならいくら論理関係の分からないコンピューターにも出来る(その常識の意味をコンピューターにも理解できるように噛み砕いた場合に限るが)。しかし現実は、自分がもぬけの殻であることを自分で気づかないように心の中をにぎやかにするような、例えるなら深夜営業の駅前の個人経営の居酒屋が朝までドンチャン騒ぎ、って感じの心情を思い浮かべるだけだったりする。それでも朝になればまた店は閉まり、あんなにいた客はまためいめいの仕事なんかに出かけて行って誰もいない――このふいに訪れる静寂こそが僕にはとても恐ろしい。
 
 そんな時に思い出せるいくつかの思い出と、いくらかの苦みと、ほんの少しの音楽が傍にあれば違うのかなと思ったことがある。しかしこのセットが役に立つのは大抵は上り調子の時だけだ。思い出でさえもだいたいは、ほんの些細な自分の戸惑いや取り違えで強烈な苦みに変わる。他には本や旅行も試した。一時的にはじわりといい雰囲気が漂うが、あくまで一時的な幻想であって、ぶり返す現実への処方箋にはなり得ない。そんな時にはじめて、世の中は上手な現実逃避によって回っているんだなあと気づいた。人の能力や心理は結局なんらかのことで失われる可能性があって、そのすべてを差し引いたらだれだって空集合なのに、抜け殻になること、もしくはそうなることを恐れないための心の機微を僕は学んでいないのだなと痛感した。
 思い出や苦み、能力や心理といったものはすべて何らかの不可抗力により失われる可能性がある。それは、他力の関与度の高低はあれど、「自分」とは与えられたものだからだ。自分で何かを決めたと思っていても、実は与えられておきながらそれに無意識であったとき、周囲の影響が拭いきれない。
 
 僕はあらゆる所属や心持ち、能力や友好関係からほんのひとときだけ放たれて、洟垂れのままで、見知らぬ街角で見知らぬ誰かと朝まで喋りたい。そうして朝になったら静寂に身を包む。結局あのひとも空集合に詰め込まれた経験と成果を持ち合わせた方だったんだなと思うそのひとときだけ、無力感を少し和らげられると思う。まあ、別に見知らぬ誰かでなくてもいい。「所属から離れた状態で」見知らぬ誰かとして、僕に叫んでほしいと思う。こっちも同じ、いやそれ以上の声量ないし熱量で叫び返すつもりでいる。だってあなたも、所属から離れたら僕にとっては空集合とほとんど同じ意味になるし、「あなた」というデータや心の自覚を失って空集合になるかもしれないから、こちらは概念として見知らぬあなたと喋りたい。
 そうして不安を叫びあって声と声でぶつかる、文と文でぶつかることで、身の回りの納得いかない不可抗力にも違った意味を持たせられる気がする。無力感はあるけど、べつに手をこまねいているわけではなくて、また新しい知見を開けたんだ、と思うことになるだろう。ゆるやかな繋がりからほどかれて、強固な対話だけが後々日常の違和感を消し去っていく。
 ……といったような、一方で熱く見え一方で穿って見えるこの考え方は、子供のころにいろいろ虐められたり暴力受けたりして、僕は集団の中のひとりではない、一対一だから安心して話せるんだ、という閉じこもった思想が形成されたころ同時に出来たものだ。この考え方を別の言葉で表せば「この目で見たものしか信じられない」ともいう。

報道、表現、他者

 今年の最後の最後に、メディアの人物が肝に銘じてはならない反例が出来てしまった。朝日新聞の記者へのインタビュー記事。端的に言えばいくらでも言いようはあろうが、それをしてしまうと同じ穴の狢であり、また反例を踏まえていないとみなされても仕方がない。インタビュー記事*1からいくらか文脈を乱さない程度に抜粋したい。
 
『(安倍政権の「人づくり革命」などのフレーズを例に挙げ)欺瞞を正面から突破するのは難しい。だから「なんかだ」「どっか気持ち悪い」などといった自分のモヤモヤした感情をなんとかして言葉にして読者に伝えないと、権力に対峙したことにならないんじゃないかと思うんです』
『あらゆることを損得の基軸に落とし込もうとする安倍政治(注:ここまでで、安倍政権が提唱する『一億総活躍社会』について弱者を社会に包み込むのではなく動員する考えだど批判しての流れ)が、私は嫌い、というか、なんか悔しい。だからといって、言葉を強めて批判的な記事を書けば、読者に届くわけでもない』
 
 ここまでの流れで、「弱者を包むのではなく動員する安倍政治は醜い」という文脈を持ち、またもっと前では「でも私も堅い記事を書いていたけれどそれじゃ書き手の温度が伝わらない」という話もしていて、それを踏まえても妥当な展開なのか疑問符が付く。前者では「欺瞞を正面から突破するのは難しい」と書くが、その欺瞞であればそれについて事実をねちっこくねちっこく重ねあげ、かといってもちろんけっして論を作らず根拠に基づいて文にすることが記者の仕事で、その先はインターネットの普及で市民でも高い品質で出来ることだろう――あくまで「出来る」だけであり、実際にそのようなことが「なされている」とは若干思い難い――と思うし、逆にそのように回り込むことを使命にして感情をベースに話をするのは、彼女の安倍政権への批判や、また安倍政権を支持もしくは拒絶する一部の両極層の過激な主張と結局変わらないのではないかと思う。回りくどすぎるがゆえに話に隙がある。
 それと後者は、「弱者を社会に包み込む」ことについては定義を記して手厚く表現しているけど、じゃあ「動員」って何ですかというと、実は具体的な定義は文章から伝わってこない。一般常識と言われれば確かにそうなのだろうけど、もう「安倍政権」という現代史の中でも最新、細部の場所から見つめる際には、やはり「包摂」との対比としてわかりやすく言葉にするべきで、そういった細かい配慮の文体ではないのだなというのがわかる。
 なにより日刊ゲンダイによれば(ちなみに僕は朝日新聞の読者ではない)、高橋氏は『<『レッテル貼りだ』なんてレッテル貼りにひるむ必要はない。堂々と貼りに行きましょう>とあおり、<『安倍政権は「こわい」』>と言い切る』。文中で比喩であっても煽っては台無し。それこそ日馬富士が後輩をマナーが悪かったからと言って殴ってしまったからあんな一大事になった、それと同じことだ。この指摘はトーンポリッシングなどではない、記者としての仕事を放棄しているからこその指摘なのだ。
 結局、彼女の文体は、怒りや呆れといった感情的――記事の中では『身体的』とか使われていた――な表現を用いようとするがあまり、本当に論を提示すべき相手についての冷静な分析が妨げられる恐れがある。本来衝突すべき怒りが、あろうことかその表現のまずさで、論理のまずさで、一切聞き入れられるはずもない。つまり、そのようなものは「レッテル貼りだ」「こわい」の一言で相手が聞き入れなければ(それももっともなことだと思ってしまいそうになる)、一瞬で壊れる貧弱な論だ。
 
 沖縄の問題についても、生活保護の問題についても、表現それ自体はとても巧みで悪く言えば奇も衒える人が、感情に訴えようとする。それはある程度までは確かに有効で、とくにSNS上では感情を誘導し論を通じて納得させる二つのプロセスが有効であれば絶対的な論旨拡散手段と言えよう。だが感情を誘導させることそれ自体が邪悪なもので、論旨に必要のないようなものだったらどうだろう。
 例になるかどうかは分からないが。街宣車が日本国旗を掲げて正月の京都を爆走しているのを見た数年前の僕は強烈に困惑した。街宣車は保守的な主張をするために走っているのに、それについて過激な主張手段や、日本に対しての歪んだ愛情*2を含むから逆に納得されづらい。歓迎できない。
 沖縄の問題について言えば、これは安倍政権よりも前の政権から持続しているテーマであり、だから彼らにとって言えば「日本国政府在日米軍の対応」に怒ることであり、それについての主張如何や僕の意見はともかく、そういうことにならないといけないだろうと思う。感情を絶対に排除できないことは分かっている。そこにある市民感情は島の世論形成や文化に大きな影響をもたらしているからだ。しかしながら、その感情を整理して伝えるのであれば感情の表現は「島民の発言」に収まるはずなのに、ミクロとマクロを取り違えて、つい話を大きくしてしまいがちである。一方でマクロ的に「日本国全体の防衛に必要だ」と言い過ぎて感情を無視するのもいかんせん良くない。これについては、「森を見て木を見ず」だろう。全体のために一部の社会が基礎ごと取り換えられるべきなのかということを感情抜きでは語れない。
 
 生活保護の問題についても、やはり「生活保護の不正受給は悪だ」と全体視するその裏に「実はそのパーセンテージは少なくて、ほんとに苦しい人が結構いる」という事実もまた裏返しにある。かといってじゃあ生活保護受給者が開き直るべきなのかと言えばそれはまた違っていて、社会がそのような人を包摂するためにもサポートを強化し受給者はそのサポートの下しっかりと立ち直っていく必要がある、と踏まえるのが自然だと考える。でも不正受給が際立つからといって「なめんなジャンパー」を作ってみたり、逆にサポートを受けてるのに、という人もいる。両者に交錯すべき怒りは確かに存在するのに、結局その批判は感情に基づいたもので何の意味もなさずに結局直接的に当事者間でしっかりとした対話が行われることもなく、怒りは怒りのまままた膨らんでいく。
 
 ときどき、話をする気があるのだろうかというような他者に出会う。どれだけ「やんのかコノヤロー」と言って論を突き付けても、「いやこれは違うでしょう、地に足付けて話しましょうよ」と言いながら他方では感情への誘導に余念がない。そんなことをしてるくらいなら、相手の発言を過不足なくポイントにまとめ上げ、その一つ一つそれごとに話を突き合わせて考えていく。討論からツイッター上の会話に至るまで、そのスピードは違えどこの過程が重要になってくる(ただし討論する人の頭の回転速度は速いけど結構さっきの例みたいな人もいる)。その時に「身体的な表現」を持ち込むと、本来思考プロセスには絶対に入れ込むべきでないものが混じる、つまり不純な論旨が出来上がる。不純だから、脆い。
 例の女性記者に話を戻すと、彼女の執筆動機は「安倍政権が悔しい」からと読むことができる。個人的な感情なら大いに結構だが、思考プロセスにそれが入り込むとかえって本当に政権に問題があったとしてもかえって見抜くこともできないし、誤認する可能性さえある。話をする気があるのだろうか。同じようなことを、漫才に仮託して結局回りくどい手段を取ったけど一ミリも笑えなかった(注:主観)ウーマンラッシュアワーの村本氏にも思ってしまった。「否定のための否定」をするつもりではないので簡潔に言うと、彼らは思考プロセスに使命みたいなものが入ってるもんだから、話をいくら聞いても同じにしか聞こえない。「こうしなくてはいけないんです、こうしたいんです!」の先がない、ある意味『こわい』身体的な表現だ。使命で感情に基づき事実を淡々と構築しても、使命と感情が先に来ている分、話のトーンや言葉の選択にそれらが現れやすいので、白けてしまうのだ。
 
ブログ変更にあたって追記(2018/03/30)
 一部文章を削除・表現の変更を行いました

*1:日刊ゲンダイ 『朝日新聞高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さを伝えたい」 2017年12月25日付

*2:というか、少なくとも正月の京都の賑わいと静寂の中を街宣車が大手を上げて通行するのは、僕は真にそういった愛を持ち合わせてはいないのではないかと思う